写真展で得られるものが今は自分の中で飽和しているのかもしれない。
などと思いつつ夕方から都心に出て、
森山大道展。2フロアもあることを着いてから知り、2Fのハワイに専念。
上記の理由からというわけでもないけれど、
圧倒的に映像を見ている時間の方が長かった。
淡々とした撮影風景。
以前、初台のオペラシティーでみたアラーキーとの展示空間でみた撮影風景映像。
アラーキーを不在にした感じといったら多少伝わるのかもしれない。
アラーキーが不在なことで、対極の撮り方が際立っている感じ。
映像を一回り見ていたら良い頃合だったので、
3Fの展示は土日で時間が合えば。(こちらがぐるっとパスの対象展示。)
などと思いつつ夕方から都心に出て、
森山大道展。2フロアもあることを着いてから知り、2Fのハワイに専念。
上記の理由からというわけでもないけれど、
圧倒的に映像を見ている時間の方が長かった。
淡々とした撮影風景。
以前、初台のオペラシティーでみたアラーキーとの展示空間でみた撮影風景映像。
アラーキーを不在にした感じといったら多少伝わるのかもしれない。
アラーキーが不在なことで、対極の撮り方が際立っている感じ。
映像を一回り見ていたら良い頃合だったので、
3Fの展示は土日で時間が合えば。(こちらがぐるっとパスの対象展示。)
▲
by fotoransit
| 2008-06-27 20:01
| 展示拝見
昨日はようやく、ぐるっとパスを買って。
メトロ&ぐるっとパス2008を購入。2800円。
手のひらに乗るサイズの厚さ9mmぐらい。
分厚いなと思ったけれど、
それぞれの美術館・博物館などのアクセスやインフォメーションがあったりして、
資料的にも楽しめる。
2ヶ月の期限。
どれだけいけるのか。
昨日は早速、恩賜上野動物園に行ってきた。
今日は都写美かな。
メトロ&ぐるっとパス2008を購入。2800円。
手のひらに乗るサイズの厚さ9mmぐらい。
分厚いなと思ったけれど、
それぞれの美術館・博物館などのアクセスやインフォメーションがあったりして、
資料的にも楽しめる。
2ヶ月の期限。
どれだけいけるのか。
昨日は早速、恩賜上野動物園に行ってきた。
今日は都写美かな。
▲
by fotoransit
| 2008-06-27 07:58
| 展示拝見
な夕暮れ時。
暑くて、よく動けなくて、
撮影に出かけるのが、
夕方になってしまう今日この頃。
アクティブシューティングなので、確実にぶれているなと思いながら、
撮影。
夕日の光の角度による、
絶妙な(被写体の)浮き上がらせ具合を、
夕日のローキックと称して、絶賛してみたり。
撮影後は、ロケハンと構想と、それに必要なものの洗い出し。
暑くて、よく動けなくて、
撮影に出かけるのが、
夕方になってしまう今日この頃。
アクティブシューティングなので、確実にぶれているなと思いながら、
撮影。
夕日の光の角度による、
絶妙な(被写体の)浮き上がらせ具合を、
夕日のローキックと称して、絶賛してみたり。
撮影後は、ロケハンと構想と、それに必要なものの洗い出し。
▲
by fotoransit
| 2008-06-24 20:08
| 写真生活
予定より一日遅れで群馬県の太田市に。
自動車の町というかスバルの町。
一時間半くらいの滞在で、まだまだこれからという感じだったけれども、知らない町というのはなかなか良いもの。
撮らされている感じと、かわしていく感じが新たな場所にはつきもの。
お土産にお勧めのスバル最中はまた次回にでも。
途中の館林も車窓からではあるけれど面白そうなところだった。
渡良瀬橋と書かれた標識を見たのは、往きのこの辺りだったかな。
自動車の町というかスバルの町。
一時間半くらいの滞在で、まだまだこれからという感じだったけれども、知らない町というのはなかなか良いもの。
撮らされている感じと、かわしていく感じが新たな場所にはつきもの。
お土産にお勧めのスバル最中はまた次回にでも。
途中の館林も車窓からではあるけれど面白そうなところだった。
渡良瀬橋と書かれた標識を見たのは、往きのこの辺りだったかな。
▲
by fotoransit
| 2008-06-23 19:13
| 撮影散歩
昨日は、池袋から江戸川橋まで歩いて行ったのだった。
途中、23区で一番急な坂と言われる、富士見坂を上った。
そして、その東西の坂を下りた。
上りながら時々振り返り、
下りながら時々振り仰ぐ。
途中、23区で一番急な坂と言われる、富士見坂を上った。
そして、その東西の坂を下りた。
上りながら時々振り返り、
下りながら時々振り仰ぐ。
▲
by fotoransit
| 2008-06-22 23:21
| 撮影散歩
▲
by fotoransit
| 2008-06-22 23:11
| 写真生活
夜ふけ、ジョゼが目をさますと、カーテンを払った窓から月光が射しこんでいて、
まるで部屋中が海底洞窟の水族館のようだった。
ジョゼも恒夫も、魚になっていた。
死んだんやな、とジョゼは思った。
田辺聖子著 『ジョゼと虎と魚たち』 角川文庫 より
まるで部屋中が海底洞窟の水族館のようだった。
ジョゼも恒夫も、魚になっていた。
田辺聖子著 『ジョゼと虎と魚たち』 角川文庫 より
▲
by fotoransit
| 2008-06-22 20:40
| 読書生活
村上春樹著、村上朝日堂の逆襲に収められている、
わりと変な一日と題されたコラムを思い出して読んでみたら、
僕も昨日はそんな感じだったなと思った。
一人でああだこうだと思っているのもどうかと思うし、
時間の無駄なので、
思考を停止し、また新たな一日。
気をつけるのは、
相手を悪くすることで、自分を正当化しないこと。
その程度の正当さなんていらない。
わりと変な一日と題されたコラムを思い出して読んでみたら、
僕も昨日はそんな感じだったなと思った。
一人でああだこうだと思っているのもどうかと思うし、
時間の無駄なので、
思考を停止し、また新たな一日。
気をつけるのは、
相手を悪くすることで、自分を正当化しないこと。
その程度の正当さなんていらない。
▲
by fotoransit
| 2008-06-22 02:43
| 宿題生活
群馬県。何しに行くのかといえば、太田市です。
さっきテレビで町田忍氏を見ていて、思い出したので。
明後日、太田市に行く予定で、明日は以下の展示めぐり予定。
+
山田の書きもの展
文章・・・山田 イラストレーション以下
阿部 千香子/大田垣 晴子/クー/こさ ささこ/小林賢太郎(ラーメンズ)
/城芽 ハヤト/トリイツカ サキノ/早川 純子 /平澤 朋子/リタ・ジェイ
6.17.TUE - 6.29.SUN
@ MOTT gallery
162-0065 東京都新宿区住吉町10-10
Phone : 03-6807-9987
月曜休廊
+
ロニ・ホーン 「This is Me, This is You」
2008年06月20日 ~ 2008年08月10日
@ RAT HOLE GALLERY
12:00から20:00まで
月曜休館
+
澁谷征司 「RIVER」
2008年06月17日 ~ 2008年06月30日
@ エスプラナード(スパイラルM2F)
11:00から20:00まで
+
アリ・マルコポロス 「ザ チャンス イズ ハイヤー」
2008年06月13日 ~ 2008年08月25日
@ Gallery White Room Tokyo
などなど。
さっきテレビで町田忍氏を見ていて、思い出したので。
明後日、太田市に行く予定で、明日は以下の展示めぐり予定。
+
山田の書きもの展
文章・・・山田 イラストレーション以下
阿部 千香子/大田垣 晴子/クー/こさ ささこ/小林賢太郎(ラーメンズ)
/城芽 ハヤト/トリイツカ サキノ/早川 純子 /平澤 朋子/リタ・ジェイ
6.17.TUE - 6.29.SUN
@ MOTT gallery
162-0065 東京都新宿区住吉町10-10
Phone : 03-6807-9987
月曜休廊
+
ロニ・ホーン 「This is Me, This is You」
2008年06月20日 ~ 2008年08月10日
@ RAT HOLE GALLERY
12:00から20:00まで
月曜休館
+
澁谷征司 「RIVER」
2008年06月17日 ~ 2008年06月30日
@ エスプラナード(スパイラルM2F)
11:00から20:00まで
+
アリ・マルコポロス 「ザ チャンス イズ ハイヤー」
2008年06月13日 ~ 2008年08月25日
@ Gallery White Room Tokyo
などなど。
▲
by fotoransit
| 2008-06-20 19:58
| 写真生活
空を一枚写真に収めれば、
その一撃で雨でも降り出すのかもしれない。
雨の予報が当日になると明日からに更新されるここ2,3日。
今朝は、地元のエリアで撮影。何度も撮っている鉄塔を。
空の底に針を突き刺しているようにも見えるそれ。
真下の小学校に、4年間通って、引っ越した(その当時は違う市の)
その先の小学校からも、
場所によっては見えた。それくらい大きい。
ずっとロケットなんだと感じていた。
小学校の北にある工場にぶらっと入る。
懐かしいものの不在、を感じる。
ただの廃墟写真ではない、写真が撮れたなと思う。
関係性を、
表面張力ギリギリまで持っていって、
ぷちっと一撃する。
注射を一発で、うまく血管を拾って、採血する感じ。
その一撃で雨でも降り出すのかもしれない。
雨の予報が当日になると明日からに更新されるここ2,3日。
今朝は、地元のエリアで撮影。何度も撮っている鉄塔を。
空の底に針を突き刺しているようにも見えるそれ。
真下の小学校に、4年間通って、引っ越した(その当時は違う市の)
その先の小学校からも、
場所によっては見えた。それくらい大きい。
ずっとロケットなんだと感じていた。
小学校の北にある工場にぶらっと入る。
懐かしいものの不在、を感じる。
ただの廃墟写真ではない、写真が撮れたなと思う。
関係性を、
表面張力ギリギリまで持っていって、
ぷちっと一撃する。
注射を一発で、うまく血管を拾って、採血する感じ。
▲
by fotoransit
| 2008-06-20 19:16
| 写真生活